• このエントリーをはてなブックマークに追加

これから車を初めて購入されるような人はもちろん、日常的に自動車を運転していても、車の各部位の名称や、それが何を指しているかなど、知らないままにしている方もいるでしょう。

車の各部位の名前とその役割を知っていると、点検や修理の際にディーラーや修理業者とのやり取りがスムーズになり、何かと役立ちます。ここでは、特に名前だけではわかりにくいと思われる部位を中心に説明します。

車の部位名称の基本

車の部位の名称は、基本的に外装、内装に分けて考えると良いでしょう。また、「フロント(前方)」や「リヤ(後方)」など、大まかな場所を示す言葉もあります。

【外装編】車の部位名称と役割

車の外装に関連してよく使われる部位の名称とその役割について説明します。

ルーフ

自動車の屋根のことで、家の屋根と同様、非常に重要な部位です。基本的にボディーと同じ素材の銅板で作られていますが、軽量化のために別素材が使われることもあります。

また、ガラス製のルーフが開閉するサンルーフなどは開放感や通気性を高めたいユーザーから人気があります。SUV、商用車、軽自動車には、屋根の強度を向上させるために屋根に凹凸をつけた「プレスライン」のタイプも多く見られます。

ピラー

ピラーとは「柱」という意味で、車のボディーとルーフをつなぐ部分のことを指します。自動車の前方から順に、フロントガラスの両端にあるAピラー(またはフロントピラー)、前席と後席の間のBピラー(またはセンターピラー)、さらにリヤガラスの両端にあるCピラー(リヤピラー)と呼ばれています。

ピラーはルーフをしっかり支え、ボディー剛性を高める重要な役割を果たしています。一方で、ピラーが太すぎると死角が出来てしまうので、強さと見やすさのバランスが重要となる部位です。

ボンネット

エンジンルームを覆っているフタを指します。大半の車は運転席の前側にエンジンルームがあるので、別名フロントフードとも呼ばれることも。エンジンルームが車の後方にある場合は、ボンネット=リヤフードとなります。

バンパー

車の前方と後方についている、膨らんだ部分のこと。前方のフロントバンパーはヘッドライトの下、後方のリヤバンパーもリヤランプの下あたりに位置します。バンパーは、車が何かにぶつかった際の衝撃を和らげる役割を担っており、命を守るためにとても重要な部位と言えます。

元々は金属製でしたが、最近の車はほとんどが樹脂製バンパーを使っています。そのメリットは、柔らかく成型がしやすい、軽量、ぶつかった相手に与える衝撃が少ないなどが挙げられます。

フェンダー

英語で「泥よけ」の意味を持つフェンダーは、車の前後のタイヤを覆っている部分を指します。前輪を覆っている部分はフロントフェンダー、後輪を覆っている部分はリヤフェンダーと呼ばれます。フェンダーの役割は主に2つあり、1つは文字通り泥よけで、泥や小石の跳ね上げ防止です。

もう1つは、タイヤが障害物や人に接触するのを防ぐ役割です。タイヤが障害物に接触して破損すると、走行に大きな影響を与えてしまいます。また、走行中にタイヤが人に接触すると、こちらも重大事故につながりかねません。車検では、タイヤがフェンダーから一定以上はみ出してはいけないことになっています。

サイドシル

サイドシルとは、車のドアを収める下側の受けの部分のことで、車に乗る際には敷居ともなります。シルには「土台」という意味もあり、車の強度を高めるための重要な部分でもあります。特にルーフのないオープンカーなどは、車全体の強度を補うために、サイドシルを高く、太くしています。

【内装編】車の部位名称と役割

続いて、車の内装に関連してよく使われる部位の名称とその役割について説明します。

グローブボックス

助手席の前に付いている収納スペースのこと。もともとは車の点検や修理をする際に使う手袋(グローブ)を収納するためのボックスとして使われていたため、このような名称で呼ばれるようになりました。現在は車検証などを入れて使う場合が多いようです。運転席からも取り出しやすいよう、助手席の前に設置されています。

ダッシュボード(インパネとも)

エンジンルームと運転席、助手席を隔てる壁になる部分全体をダッシュボードと呼びます。前項のグローブボックスも、ダッシュボードの一部です。

また、ダッシュボードの類義語にインパネ(インストルメンタルパネルの略)があります。インパネは、もともとは「インストルメンタル(計器類)のパネル」という意味で、速度計など、運転席前の計器盤のみを指していました。しかし現在では、エアコン、オーディオなどのスイッチやエアバッグなども含めたパネル全体を指すようになり、結果的にダッシュボードとほぼ同義で使われるようになりました。

シガーソケット

車内でタバコに点火するための機器がシガーソケットです。シガーソケットに挿入されたシガーライターが電気によって加熱され、タバコに火がつく仕組みで、通常はダッシュボードの運転席と助手席の間(センターコンソール)に装備されています。現在は喫煙人口の減少により、本来のシガーソケットとしての役割は減り、充電用電源として使われることが多くなっています。

レジスター

車でレジスターと言えば、まずエアコンの吹き出し口のことを指します。そしてもう1つ、見えないところに別のレジスターがあります。それはさまざまな電子部品の働きを調整する抵抗器のことで、車でもっともよく使われるのがエアコンの風量の調整です。これは自動車専門用語というよりも、電子部品全般に共通する用語と言えるでしょう。

センタークラスター

運転席と助手席の間にある、インパネの中央部分で、通常はエアコンやオーディオのスイッチ類が集中している部分のことを指しています。「クラスター」には集団や塊という意味があり、車では、スイッチや計器類が集まった部分のことを称しています。

シフトレバー

車のトランスミッション(ギアを変える仕組み)を操作するためのレバーのことを指します。マニュアルトランスミッション(MT)車では、ギアを変える際に操作するレバー、オートマチック車(AT)の場合はP(パーキング)、R(リバース、バックギア)、D(ドライブ、前進走行)、N(ニュートラル)などの切り替えを行うためのレバーのことをシフトレバーと呼んでいます。

車の各部位の名称を知って車の構造も把握すれば、車の維持・メンテナンスにも役立ちますし、マイカーにますます愛着も湧くことでしょう。これを機会にぜひ基本の項目を覚えてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!

無料で価格を知ろう

カンタン査定

無料で価格を知ろうカンタン査定

欲しいクルマをかんたん検索

クルマを買いたい

欲しいクルマをかんたん検索クルマを探す