• このエントリーをはてなブックマークに追加

車は安い買い物ではないため、一度購入したら、できる限り長く使い続けたいことでしょう。しかし、長く使用しているとさまざまなところに不具合が出て、使用を続けることにより重大な故障・事故が起きてしまう場合もあります。そこで、この記事では、安心して乗るために知っておきたい軽自動車の走行距離の限界や軽自動車の寿命の目安、長持ちさせる方法についてご紹介します。

軽自動車の走行距離の限界はどのくらい?

車の寿命を考える際に、経過年数と併せて目安とされるのが走行距離です。走行距離とは車が走った距離を意味し、総走行距離が長いほど、車をたくさん走らせたことになります。

総走行距離を知りたいときに確認する場所は、オドメーターです。オドメーターは、「ODO」と表示されていることもある車の運転席前方に装備された計器で、車が製造されてから現在までに走った総距離を示しています。メーターの交換などをしていない限り、数値が途中でリセットされたり、変えられたりすることは通常ないため、正確に総走行距離を確認することが可能です。

走行距離は車の寿命を左右する要素のひとつですが、軽自動車の走行距離はどのくらいが限界なのでしょうか。車の寿命は使い方やメンテナンスの頻度などによっても違ってくるため、あくまでも一般論となりますが、軽自動車の走行距離は10万キロが寿命を判断するひとつの目安だと言われています。普通車は15~20万キロが目安と言われていますが、軽自動車は普通車よりも部品の負荷が大きいため、走行距離の限界も普通車の8割程度12~16万キロとするのが一般的です。

そもそも軽自動車の寿命って?

国が示す自動車の安全性を見る指標に「法定耐用年数」があります。法定耐用年数とは、車を何年くらい使用できるかについて国が法令で定めている年数です。自動車の種類や使用年数によって法定年数は異なり、新車の軽自動車については4年と定められています。一方、中古車の場合だと法定耐用年数はさらに短く、(法定耐用年数-経過した年数)+(経過年数×0.2)の計算式で算出した年数です。

ただし、実際には4年を過ぎたら軽自動車は安全に使用ができないというわけではありません。なぜなら耐用年数とは、そもそも業務に使用する車の資産価値を算出するために定められている年数だからです。

それでは、実際の平均使用年数はいったいどの程度なのでしょうか。一般社団法人 日本自動車工業会が行った2023年度の「軽自動車の使用実態調査」によれば、新車から新車へ軽自動車を買い替える人の平均使用年数は8.3年という結果が出ています。しかし、これは必ずしも車の寿命とは一致しません。買い替えのタイミングは、下取り価格なども考慮されますので、実際はまだまだ使える状態のものがほとんどだからです。一般的には、下取りに出された車は中古市場で流通し、その後も乗り継がれることになります。

軽自動車の寿命ってどんなとき? 寿命の定義について

自動車の寿命は、年数で言えば、まずは10年というのが1つの目安になります。


軽自動車検査協会によると、2024年における軽自動車の平均使用年数は、新車届出から廃車まで16.21年という結果が出ていることからも分かるように、多くの場合は10年を超えても使用することはできます。


しかし、「故障が多くなる」「異音がする」「燃費やパワーが低下して、修理しても改善しない」などのトラブルが頻発するようになった場合には、寿命が近づいてきていると考えるのが自然です。

走行距離が10万キロを超えていたり、10年以上経過していて上記のような症状が現れた場合には、寿命を判断するタイミングと言えるでしょう。

軽自動車の寿命ってどんなとき? 走行距離について

走行距離は軽自動車の寿命を判断する際の大切な要素のひとつです。ここからは、軽自動車の走行距離を確認するときのポイントを詳しくご紹介します。

軽自動車の1ヶ月や1年の走行距離はどのくらい?

ここで再び日本自動車工業会が行った2023年の調査結果を見てみると、軽自動車の月間走行距離の平均は398キロです。年間に換算すると約4,800キロになります。軽自動車の走行距離の寿命を仮に10万キロとするならば、10万キロ÷4,800キロで、寿命までの使用期間は約20年ということになります。

こうして実際の使用状況からみてみると、軽自動車の平均寿命年数は、法定耐用年数(4年)よりもはるかに長く、一般論としての平均寿命(12~16年)よりもさらに長いことになります。

また、同調査の結果からは、月間平均走行距離が200キロ未満の人が42%に上ることもわかります。単純に走行距離から判断すれば、軽自動車の寿命年数はさらに長くなると言えるでしょう。

普通車と軽自動車の走行距離の違い

軽自動車の走行距離は10万キロが寿命を判断するひとつの目安ですが、普通車は15~20万キロと軽自動車と比べても大きな違いがあります。これは、軽自動車は普通車と比べて部品の負担が大きいことが理由です。ただし、これは一般的な目安であって、最近の軽自動車にはより耐久性に優れた部品を使用しているものも多く、定期的に適切なメンテナンスを行うことによって、軽自動車であっても10万キロ以上乗ることはできます。

軽自動車の寿命ってどんなとき? その他の要因について

軽自動車の場合、走行距離10万キロが寿命を判断する際のひとつのポイントではありますが、これはあくまでも目安であって、メンテナンスの状態や経年数によっても寿命は変わってきます。

例えば、走行距離以外の判断材料としては、タイミングベルトやエンジン、バッテリーなどの状態も注目すべきポイントです。場合によっては部品交換などによって高額な費用が必要になることもありますし、部品の供給が終了していれば交換することもできません。このようなポイントも総合的に見て、軽自動車の寿命を判断するのが良いでしょう。

軽自動車の寿命を長持ちさせる方法

軽自動車の寿命を少しでも延ばしたいなら、こまめなメンテナンスに気を付けることが重要です。また、普段の乗り方への気遣いひとつで、寿命が変わってくることもあります。ここでは、軽自動車を長持ちさせるために特に押さえておきたい3つのポイントについて紹介します。

オイル交換

エンジンオイルはエンジンの内部で使用されている金属同士の摩擦などを軽減しスムーズに動くように潤滑するなどの働きをもつ大事な役割をしています。車が走る際にかかる負担を少しでも抑えるためには、エンジンオイルの管理は必須となります。

エンジンオイルの交換は、最低でも1年に1回は行ったほうが良いです。走行距離で判断する場合には1万キロ走行したら交換するようにしましょう。ただし、車に大きな負担がかかるような走行が多くあった場合には5000キロくらい走ったら交換が必要となる場合もあります。

タイミングベルトなど部品の交換

タイミングベルトは、エンジン内部にある耐熱性や耐久性を強化したゴム製のベルトで、エンジンを回転させるために欠かせない部品です。劣化しているとエンジンが正常に回転できなくなってしまい、場合によってはエンジンが急に止まってしまい大事故を引き起こしてしまう場合もあります。(同じ役割でより耐久性の高いタイミングチェーンを採用している場合もあります。)

タイミングベルトを交換するタイミングは走行距離10万キロごとが目安です。ただし、距離をそれほど走っていなくても、1年に1度は点検しましょう。タイミングベルトは芯の追加や表面の強化をしてはいるものの、そもそもの素材はゴムでできているので、使用頻度が少なくても経年劣化からは避けられません。

タイミングベルト以外にも、例えば、エンジンオイルやブレーキパッドは普段からメンテナンスを心がけたほうが良いでしょう。

また、燃料供給やエンジンの冷却に使われるポンプやホース類、電気系統の部品であるサーモスタットやプラグコード類、ブレーキ関係のディスクローター、ブレーキキャリパー、乗り心地を左右するスプリング、ダンパーなど、走行距離10万キロを超えると交換が必要になるものが多くあります。これらはすべて、安全で快適な走行に関わる重要な部品ですので、走行距離10万キロを目安に交換を検討しましょう。

急ブレーキ、急発進などをしない

急にブレーキをかけたり、発進したりするとエンジンに負荷がかかり、部品への負担が大きくなります。部品に負担をかけることは車の寿命を縮める行為です。車に負担がかかりにくい運転ができるように運転スキルを磨き、普段から省エネ運転を心がけるとよいでしょう。

中古の軽自動車の寿命はどうやって判断する?

これまでの内容を踏まえると、中古の軽自動車を購入する際に、その車の寿命があとどれくらいありそうか判断するには以下の方法が考えられます。

使用年数

新車として発売されてからの経過年数で、10年がひとつの目安。

走行距離

総走行距離10万キロが1つの目安。また、約4,800キロが軽自動車の年間走行距離の平均値なので、そこから大幅に多いようならば部品の劣化が進んでいる可能性もあります。

メンテナンス履歴

オイル交換、パーツ交換などの定期的な点検、交換がなされているか整備履歴で確認する。こまめな点検・整備がされていない、または、整備履歴が確認できない場合は要注意です。

見た目の劣化

丁寧に使っていれば、見た目の劣化も少ない。見た目が劣化している場合は、見えないところはそれ以上に劣化している可能性もあります。

中古車を購入される際などのご参考にしてください。

走行距離の長い中古軽自動車を購入するときの注意点

走行距離の長い中古軽自動車は発売から時間が経っていることが多く、購入する際に気をつけなくてはいけないのが、軽自動車税の「経年重課」です。これは、新規登録から13年を超えた車両に関して重課される税金で、標準税率の約20%が課税されます。また、走行距離が長い中古軽自動車は車体価格が安くてもメンテナンスなどに費用が高くかかることもあるため注意が必要です。

まとめ

軽自動車の寿命を判断する要素について説明しました。軽自動車の寿命を決めるのは走行距離だけではなく、メンテナンスの頻度や普段の運転方法によって異なります。中古の軽自動車の購入を検討する際には、上記でご紹介した内容を参考にしましょう。また、現在使用している車に対しても、日常的にメンテナンスを行っておけば、いざ売却をしたいときに査定額が高くつきやすくなります。メンテナンスをきちんと行っているものの維持費がかかりすぎていると感じたら車を手放すのもひとつの方法です。現在の車を売却したり、乗替を検討してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!

無料で価格を知ろう

カンタン査定

無料で価格を知ろうカンタン査定

欲しいクルマをかんたん検索

クルマを買いたい

欲しいクルマをかんたん検索クルマを探す