【車の基礎知識】ABSの意味とは?警告ランプが消えないときに確認すべきこと
Contents
ABSとは「アンチロック・ブレーキ・システム」の略で、急ブレーキ時にタイヤのロックを防ぐ機能のことです。
日常的な運転の際はあまり意識することのないABSですが、いざという時には人命を守る働きをする、大変重要な自動車の安全機能の1つです。今回は、そんなABSの意味に加え、ABSの警告ランプ点灯が消えないときの正しい対処法も合わせてご紹介します。
ABS機能とは?
例えば、雪の降った翌日など、凍結している路面を運転したとき「滑りやすい路面で肝を冷やした」という経験はありませんか?このような緊急時におけるブレーキの作動をサポートしてくれるのが、ABS機能です。
急ブレーキをかけるとタイヤの回転が止まり、ロックされてしまいます。つまり、急ブレーキしたことによりタイヤロックがかかると、ハンドル操作が難しくなるのです。ABSは急ブレーキをかけたとき、タイヤがロックするのを防ぎます。断続的にブレーキ圧を調整し、ポンピングブレーキを自動的にかけているような状態にするのです。これにより、タイヤは回転し続けるため、ハンドル操作で方向転換ができ、障害物を回避する可能性を高めます。
「急ブレーキをかけたら、いつもABSが作動するってこと?」と思われるかもしれませんが、その心配は無用です。ABSを作動させるには、強くブレーキを踏み込む必要があります。そのため、日常的なシーンで簡単にABSが稼働することは、ほとんどないと考えて良いでしょう。
ABSがその効果を発揮するのは、軽いブレーキでもタイヤがロックしやすい、雨に濡れた路面や凍結した路面の運転時です。ABSが作動するとタイヤのロックを防ぎ、車体の安定性を保ちつつ、ハンドルを操作して障害物を避けることができます。
ABS作動中の注意点
緊急ブレーキをかけてABSが作動すると、実際にはどんな動作が起こるのでしょうか。
まず、踏み込んだブレーキペダルに強い振動を感じ、作動音が聞こえます。ここで、驚いて足を外してしまう方が多いのですが、これはABSが作動している証拠です。
怖がらずに踏み続けましょう。このとき多くの場合、スピードメーターの中の警告ランプが点灯して、ABSの作動を知らせてくれます。
もう1つ、気を付ける点があります。それはポンピングブレーキをかけない、ということです。前項で説明したように、ABSはポンピングブレーキを自動的にかけて、タイヤのロックを防ぎます。そこにドライバーがポンピングブレーキをかけてしまうと、二重にかけていることになり、うまくABSが作動しません。ABSが作動したら、力いっぱい踏み続けて、ハンドル操作に集中してください。
一般的に、ABSが搭載されている車と、搭載されていない車の制動距離を比べると、前者の方が短くなります。しかし、例外的に悪路、砂利道、深い雪道などでは、ABS搭載の車の方が長くなるといわれています。このような路面では、スピードを控え、十分な車間距離を取って走行することが大切です。
警告ランプが消えない場合はどうする?
ABSの警告ランプは、通常は急ブレーキをかけてさらにABSが作動した際に点灯します。また、エンジンをかけた際にも一瞬点灯して数秒間で消えます。これらの点灯は正常なもので問題はありません。しかしそれ以外の状態でもABSの警告ランプが点灯することもあります。
この状態には注意が必要です。なぜなら、ABS警告ランプが点灯している間は、ABS機能が正しく作動しない可能性があるからです。これは緊急時、強くブレーキを踏み込んでもハンドルが効かず、事故につながるリスクを高めます。肝心の緊急時に安全装置が働かない状況は避けたいところです。
警告ランプが点灯・点滅する原因はさまざまなことが考えられます。車速センサーが故障している、ブレーキランプに不具合がある、あるいはABS機能そのものの異常や電気系統の異常など、さまざまな原因が考えられるため、素人が原因を特定することは困難です。
そして、ABSセンサーの交換は、ディスクプレートの内部を触る必要があり、車に詳しい方でも非常に手間のかかる作業です。素人の考えで手を出さず、必ず専門業者で修理してもらうようにしましょう。「緊急ブレーキをかけた際の、ABSの作動を知らせる点灯なのか」という点を確認して、そうではない場合は、速やかに販売店、ディーラー、整備工場などで点検を受けてください。
ABSはどの車にも付いている? 義務化は?
ABSは、トラック、バス、トレーラーなどの大型車から装着が義務化されました。しかし、乗用車にはABSの装着は義務化されていません。
しかし、今販売されているほとんどの車にABSは標準搭載されていると考えていいでしょう。一方で搭載されていないケースも多かった二輪のバイクに関しては、2018年からABSの装着が義務化されています。
なお、ABSに似たものにESC(横滑り防止機能)がありますが、こちらは2014年から全ての新車への装着が義務化されています。
ESCは、電子制御によって車の走行をコントロールし、横滑りを防止する機能です。ABSが「止まる」を制御するものだとすると、ESCは「曲がる」を制御するものです。
自分の車にABSが装着されているかどうかは、エンジン始動時の警告灯で確認できる場合があります。ABSの警告灯が点けば、ABSを装着している証になります。
ABS以外の安全装置にも注目してみよう!
ABS以外の安全装置としては、前述したESCや自動ブレーキなどがあります。
ESCはElectronic Stability Controlの略で、日本語で「横滑り防止装置(または機能)」と訳されますが、メーカーによって呼び方は異なります。
ESCは電子制御によって車の走行に関する部品をコントロールし、ABS以外に、タイヤの空転を抑制しているTCS(Traction Control System)や、車の首振り運動を抑制しているDYC(Direct Yaw-moment Control)などが含まれます。
自動ブレーキは、国土交通省では「衝突被害軽減ブレーキ」の名称が使われています。車に搭載されたカメラやレーダーによって先行車や障害物を検知し、追突や接触の可能性が高まると自動的にブレーキが作動する仕組みです。なお、2021年11月以降、国内で発売される全ての新型車には、「衝突被害軽減ブレーキ」の装着が義務化されています。
おわりに
今回は、ABSの意味に加え、ABSの警告ランプ点灯が消えないときの正しい対処法も合わせてご紹介しました。
ABS搭載は、義務化の方向にあり、今後、すべての車種に標準搭載されることになるでしょう。普段の運転では、あまり意識することはありませんが、ドライバーと同乗者の安全を守る大切な機能です。今一度、正しい扱い方を知り、いざというときに備えておきましょう。
<記事NO.RC‐00181>
中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!
無料で価格を知ろう
カンタン査定
欲しいクルマをかんたん検索