低燃費タイヤとは?特徴や走行性能への関係
最近テレビCMやカー用品店などで「低燃費タイヤ」「エコタイヤ」というタイヤの名称を聞くことがありませんか?
タイヤを履き替えるだけで低燃費になる、といわれてもあまりピンときませんが、一般的なタイヤとエコタイヤ、低燃費タイヤにはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、性能や特徴、走行性能との関係性など、低燃費タイヤについてご紹介します。
低燃費タイヤとは
低燃費タイヤとは、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が定めた等級制度をクリアしているタイヤのことです。
「転がり抵抗性能」と呼ばれる低燃費性と、「ウェットグリップ性能」と呼ばれるタイヤが低燃費タイヤ(エコタイヤ)と呼ばれています。これらのタイヤは安全面で基準をクリアしているといえるでしょう。
低燃費タイヤには基準をクリアしたタイヤであると分かりやすいように、「低燃費タイヤ統一マーク」と呼ばれるマークが表示されています。
低燃費タイヤ統一マークは、転がり抵抗性がAAAからAまで、ウェットグリップ性能がaからdまでに該当するものだけが表示できるマークです。
低燃費タイヤを選ぶ際には、このマークがあるかどうかを基準にすることになります。
では、転がり抵抗性とウェットグリップ性能が基準値をクリアしているタイヤを選ぶことと、低燃費にはどのような関係があるのでしょうか。
低燃費タイヤで低燃費になるわけ
車を走らせる場合には、タイヤと地面との摩擦によって前へ進みますが、その際に受ける抵抗を「転がり抵抗」と呼びます。転がり抵抗には、地面との摩擦のほかにも空気抵抗や、タイヤの変形などのような要素も含まれています。
例えば自転車でいうと、タイヤの空気が抜けていたり、変形しやすかったりするとこぐ力を強くしないと走りませんが、しっかりと空気の入った変形しにくいタイヤであれば、少しの力で前へ進むことができます。
車の場合は、転がり抵抗が強いとその分燃費が悪くなり、抵抗が弱ければ空気圧やタイヤ変形の少ないタイヤは低燃費になるというわけです。
転がり抵抗が少なくなると、ぬれた地面を走るときに、グリップ力が弱まり、制動距離が伸びてしまうというリスクがあります。このウェットグリップ性能について、一定の基準を満たしていれば、安全かつ低燃費に車を走らせることが可能な走行性能の良いタイヤである、といえるでしょう。
低燃費タイヤで走行性能が上がると燃費はどうなる?
日本自動車タイヤ協会のデータによれば、転がり抵抗が20パーセント軽減されると、2パーセントの燃費向上につながるとされています。
低燃費タイヤに交換することによって、単純計算で1000円の燃費に対して20円安くなります。この差を大したことないと考えるか、距離を重ねるごとに重みが出ると考えるかによって、低燃費タイヤの需要度が決まるでしょう。
実際に、日本自動車タイヤ協会の調査によると、2010年にスタートした統一マーク制度は徐々に浸透し、2016年現在8割近くのタイヤが低燃費タイヤとなっています。(※消費者が交換用としてタイヤ販売店等で購入する上昇や夏用タイヤが対象)
低燃費だとCO2の排出量低減にも貢献できるため、地球にやさしく安全に運転できるタイヤとしてエコタイヤは広く普及してきています。
燃費のことのみを考えた場合、走行タイヤをわざわざエコタイヤに買い替えるほどの必要性はないかもしれません。しかし、ちょうどタイヤの買い替えを検討しているなら、低燃費タイヤを選択肢の1つに入れておくと良いでしょう。
また、日本自動車タイヤ協会のホームページでは月に1度の空気圧チェックを推奨しています。現在低燃費タイヤを使っている方も性能を最大限に生かすために、空気圧のチェックはまめに行うことをおすすめします。
おわりに
今回は、低燃費タイヤについてや性能をご紹介しました。
低燃費タイヤと走行性能の関係は、自転車に例えると非常に分かりやすいですね。
現在一般的なタイヤを使用している人は今後の買い替え時の候補にして、現在エコタイヤを使用していてもいなくても、できるだけ毎月空気圧のチェックは行って安全かつエコなドライブライフを送りましょう。
<RC-00109>
中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!
無料で価格を知ろう
カンタン査定
欲しいクルマをかんたん検索