電気自動車の仕組みは?ガソリン車との違いを紹介
Contents
「電気自動車」「EV」という言葉にもだいぶなじみが出てきました。
しかし、電気自動車が「エコな車」「電気で動く車」であることは分かっていても、電気自動車の仕組みやガソリン車との違いについてちゃんと知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、いまさら聞けない電気自動車とガソリン車の違いや、電気自動車の仕組みについてご紹介します。
電気自動車の仕組みは?
エンジンを持たない次世代車両
電気自動車にはエンジンが積まれていない、と聞くと驚く方がいるかもしれません。電気自動車には電力で作動するモーターが搭載されており、パソコンやスマートフォンのようにバッテリーに電気をためて走行します。
スマートフォンが排気ガスを出さないように、電気自動車もCO2や排気ガスを排出することがないため、触媒やマフラーもついていません。ここがエコカーと呼ばれる理由であり、これまでエンジンの開発競争がそのまま売り上げに反映されていた自動車業界も、電気自動車の普及によって力関係が微妙に変わりつつあります。
電気自動車にも種類がある
先ほど「電気自動車はエンジンを持たない」と説明しましたが、中にはエンジンも一緒に搭載している電気自動車もあります。それは、トヨタプリウスPHVなど、プラグインハイブリッド(PHV)車と呼ばれる車種です。プラグインハイブリッド車とは、2種類以上の動力源を搭載した車のことで、電気モーターによる走行も、ガソリンによるエンジン走行も選択可能な車両のことをいいます。
その他には、バッテリー内部の電力によらず、走行中に外部から電気を得て走行する「架線式電気自動車」という種類もあります。
電気自動車とガソリン車の違い
電気自動車とガソリン車の違いを、それぞれメリットとデメリットに分けて見てみましょう。
電気自動車のメリット・デメリット
電気自動車のメリットは、何といっても電気で動くためCO2や排気ガスを出さず、環境に優しいことです。国が電気自動車の購入に対して補助金を出したり、減税対象としたりしているのも、環境への配慮を目指す目的であり、助成が受けられるのも電気自動車のメリットといえます。ガソリン車と比較するとランニングコストが低いところも電気自動車の利点です。
逆にデメリットとしては航続距離の短さやバッテリーに寿命があること、エアコンなど他の電気利用が航続距離に影響すること、充電時間にまだまだ時間が必要であることなどが挙げられます。
ガソリン車のメリット・デメリット
ガソリン車のメリットは、電気自動車に比べると一度の給油で走行できる距離が長いところです。バッテリーの充電時間を気にする必要がないので、長距離ドライブを頻繁にする人にはガソリン車の方がストレスなく乗れるでしょう。販売の歴史が長いことから車両価格も安い車種が多く、選択肢も幅広いというメリットがあります。
ガソリン車のデメリットとしては、環境への悪影響、燃費の悪さ、補助金や減税などの助成がないなどの点です。
プラグインハイブリッド車(PHV)の場合
電気自動車とガソリン車にはそれぞれメリットとデメリットがあるなら、両方を搭載しているプラグインハイブリッド車の場合はどうでしょうか。
PHV車の場合、ガソリン車に乗るよりも燃費が良く、電気自動車のみの場合よりも航続距離が長いというメリットがある反面、2種類以上の動力源を積むため重量やコストが高くなる、というデメリットがあります。
今後電気自動車が主流となっていく過渡期の現在において一定の評価を得ているPHVは、乗車してみたいなら、今が買い時といえるかもしれません。
おわりに
電気自動車の仕組みは、ガソリンで作動するエンジンではなく、電力で動くモーターが搭載されています。そのため、電気自動車とガソリン車は動力源が異なるのです。
電気自動車とガソリン車には動力源以外に、ランニングコストや航続距離、環境への影響などの違いがあります。それぞれに一長一短あるため、メリットだけにとらわれず、自分のライフスタイルにあった車を選ぶと良いでしょう。
<記事NO.RC‐00194>
中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!
無料で価格を知ろう
カンタン査定
欲しいクルマをかんたん検索