色の違いはなに? ナンバープレートの種類と見分け方
Contents
「白ナンバー」や「緑ナンバー」、「黄色ナンバー」などナンバープレートの色の違いが何を意味するのかご存知でしょうか。同じトラックでも緑ナンバーのものと、白ナンバーのものが走っているのを不思議に思ったことがある人もいるかもしれません。ナンバープレートの種類と見分け方についてご紹介します。
ナンバープレートの色の違いと種類
ナンバープレートの色にはどんな意味があるのでしょうか。以下、色の違いと種類について説明します。
白地×緑文字のナンバープレート
最も一般的な「白ナンバー」です。自家車、商用車にはこの白ナンバーが付いています。
自家用車とは用途を自家用に限る車のことで、いわゆるマイカーが該当します。一方の商用車は商用で使用する車の中でも「自らが働く車」、例えば自社で販売する商品の運搬のために使用する車のことを言います。いわゆる営業車、コンクリートミキサー車、消防車、救急車、キッチンカーなどは白ナンバーを付けています。
営利目的の運送を行う場合、つまり人や貨物を運んで運賃をもらう場合は、白ナンバーを付けることはできません。しかし、トラックの中には白ナンバーで営業しているケースもあります。白ナンバートラックは、物を運んで運賃をもらっているのではなく、運んだ先で荷物を売ることで利益を得ています。
緑地×白文字のナンバープレート
事業用車に付けられるのが「緑ナンバー」です。タクシー、バスなど人を運んで運賃をもらう車、宅急便、引っ越し用トラックなど物を運んで運賃をもらう車は緑ナンバーを付けるよう規定されています。トラックの中でも、緑ナンバートラックは運送などによって利益を得ています。
黄色地×黒文字のナンバープレート
「黄色ナンバー」は自家用車軽自動車、または商用軽自動車に付いています。普通乗用車と軽自動車でナンバープレートの色が変えられたのは、高速道路などの料金所で両者を見分けるためと、警察による速度取り締まりの際、以前は両者の制限速度が違っていたためだと言われています。
黒地×黄色文字のナンバープレート
軽自動車の中でも事業用車に付いているのが「黒ナンバー」です。宅配便などに使用されている軽トラックやワゴン車には黒ナンバーが付いています。
その他のナンバープレート
その他にも様々な色のナンバープレートがあります。
「青地×白文字」は外交官が乗車する車に付けられているナンバープレートです。「外交官ナンバー」と呼ばれ、外務省が管轄しています。
「白地×青文字」は領事館員の公用車に付けられているナンバープレートです。
「白地×黒文字」は自衛隊の車両に付けられているナンバープレートです。
ナンバープレートの表示内容と意味
ナンバープレートに記されている表示内容にはそれぞれ意味があります。順番に説明していきます。
地域名
「品川」「なにわ」などの地域名は、管轄運輸支局・自動車検査場を表しています。
かな文字
ひらがな一文字で普通自動車、事業用、自家用など、車の用途を区別しています。例えば、
- 自家用車:さすせそたちてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
- 事業用車:あいうえかきくけを
- レンタカー:れわ
などのひらがなが設定されています。また、駐留軍人軍属私有車両用などは「よEHKMTY」が使われます。
なお、「お」「し」「へ」「ん」の4つのひらがなは使われていません。「お」は「あ」と似ており誤認される可能性があるため、「し」は死を連想させるため、「へ」は屁を連想させるため、「ん」は口に出して読むとき発音しづらいためという理由があります。
登録自動車分類番号
車の種別による分類番号です。3や5で始まる車を3ナンバー、5ナンバーなどと呼ぶときに参照される番号で、一番左の一桁を見れば種別がわかります。
普通
貨物自動車:1、10~19、100~199
乗合自動車:2、20~29、200~299
乗用自動車:3、30~39、300~399
小型
貨物自動車:4、6、40~49、60~69、400~499、600~699
乗用自動車:5、7、50~59、70~79、500~599、700~799
特種用途自動車:8、80~89、800~899
大型特殊自動車:9、90~99、900~999
建設機械に該当する大型特殊自動車:0、00~09、000~099」
というルールによって設定されています。
一連指定番号
「…1」から「99-99」までの4桁以下の数字です。しかし、下二桁が「42」と「49」の番号は、それぞれ「死に」と「轢く」「四苦」などを連想させるため使われていません。
一連指定番号は基本的に各人に割り当てられる数字ですが、1999年から導入された「希望ナンバー制度」を利用すれば自分で希望した番号にすることができます。ただし、人気ナンバーの場合は抽選になります。
ご当地ナンバーやW杯仕様のナンバープレートも
2006年から始まった「ご当地ナンバー」も人気があります。これは観光地などからの要望を受けて国土交通省が採用した、新しい地域名を表示したナンバープレートです。それまで全国で87あった地域名以外に、ご当地ナンバーが認められた地域に住む人は、新しい地域名のナンバープレートに有料で交換することができます。「つくば」(茨城)、「会津」(福島)など全国に29のご当地ナンバーがあり、富士山(山梨・静岡)のように2つの県をまたぐ地域名もあります。
さらに、アジア初のラグビーワールドカップが2019年に日本で開催されることを記念して、期間限定で交付されているのが「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」です。寄付金付きなら図柄入りナンバーが、寄付のない場合はエンブレム付きナンバーが交付されます。
ちなみに軽自動車でも、普通自動車と同じラグビーW杯特別仕様のナンバープレートを使用できます。そのため黄色ナンバーではなく、白ナンバーとよく似たナンバープレートを付けることができるということで話題になりました。
ナンバープレートの色の違いや表示の意味を知っていれば、車に対する理解度も深くなります。豆知識として記憶にとどめておきましょう。
中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!
無料で価格を知ろう
カンタン査定
欲しいクルマをかんたん検索